「アイデアのちから」を読みました

f:id:DJ_maximum0420:20140508225917j:plain

 

 僕の友人の友人の話だ。仮に彼の名をデーブと呼ぼう。デーブはよく出張に行く。この間も、顧客との重要な打ち合わせのためアトランティックシティに出向いた。仕事を終え、帰りの飛行機まで時間があったので、地元のバーで一杯飲むことにした。

 ちょうど一杯の見終えたとき、魅力的な女性が近づいてきた。

 「もう一杯いかが?ごちそうするわ。」

 ちょっと驚いたが、悪い気はしない。「いいね」と答えた。女性はバーコーナーに行き、飲み物を二杯持ってきた。一杯は自分がとり、一杯をデーブに差し出す。デーブはお礼を言うと、グラスに口をつけた。記憶はそこでおわり。

 いや、正確には、目を覚ますまでの記憶が飛んでいるのだ。目覚めたとき、デーブはホテルの風呂の中で氷水に使っていた。頭が混乱している。

 デーブはあわててあたりを見回した。ここはどこだ?いったいなぜ、こんなところにいるんだろう。そのとき、一枚のメモに気づいた。

 「動くな。救急車をよべ」

 風呂のそばの小さなテーブルの上に、携帯電話がおかれていた。デーブはかじかんだ指で不器用に911番をプッシュした。交換手は奇妙なことに、彼がおかれた状況を熟知しているようだった。

 「いいですか、ゆっくりと気をつけながら、背中に手を回してみてください。腰のあたりからチューブが出ていませんか?」

 デーブは不安にかられながら、腰の辺りを手探りした。確かに、チューブが突き出ている。交換手は言った。

 「落ち着いて聞いてください。あなたは腎臓を一つとられたのです。この町で暗躍する臓器狩り組織の犯行ですね。今、救急車がそちらに向かっています。動かずに待っていてください。」

 

 

  この本は上記で述べた都市伝説「臓器狩り」の話から始まります。なぜこの話から始まるかというと、この話はとても記憶に焼き付く話だからです。一度聞いたら忘れない。そういった話にはある原則があります。

 この本では、どのようにすれば、真の価値のあるアイデアを広めることができるのかを6つの原則に基づいて、解説しています。

 今回はその6つの原則についてまとめてみたいと思います。

 

1.単純明快である

  臓器狩りの話はとても単純明快です。ある男性が女性に誘われてお酒を飲んでいると寝てしまい、起きたら臓器がなくなっているという話。とてもわかりやすいですね。逆にこれが長々といろんな話に飛び火して進んでいたら、記憶に残らなかったと思います。

 

2.意外性がある

 まさか臓器がなくなっているなんて、誰も想像していませんでしたよね。このような 意外性があることも記憶に残るには必要な要素です、

 

3.具体的である

  アトランティックに出張、氷水の風呂、腰の辺りからチューブなどその光景が今にも思い浮かびます。抽象的な表現はどうもふわっとして記憶に残りにくい。いかに具体的に語ってイメージさせるかがポイントです。

 

4.信頼性がある

  友人の友人の話というところが、ありえなくもないなと思えるポイントですよね。臓器狩りの話までいくと、さすがに信じられなくなりますが。。信頼性を高めるには、などの権威、統計、シナトラ•テストを使うなどがほかにも述べられています。

 

5.感情に訴える

 この話を読むと、少しの恐怖を覚えます。ゾッとする感覚です。しかし、この恐怖という感情が記憶と結びついているんです。実体験でも特に嬉しかったことや悲しかったことはいつまでも覚えているものですもんね。

 

6.物語性

 デーブの夜から朝までのストーリーが話されていて、時系列に展開されています。きちんとした物語になっているから頭にすっと入ってくる。このように物語性があるかどうかも非常に重要なポイントと言えます。

 

 

まとめ

  いかがでしたでしょうか?私はこの本を読んで、人に何か伝えるとき、例えばブログを書く際や、ちょっとした雑談にも応用するようにしています。多くの人々に何かを伝える仕事をされている方や、伝え方について学びたいという人にとって、とてもおすすめの一冊です。

 

 

 

アイデアのちから

アイデアのちから